Return
千葉県の林道空間 鬼泪山林道
《 林道空間No. : 086 》
(全線走行)
林道名称 :
鬼泪山林道 − Part 1 −
走行年月日 : 2011年12月23日
館山自動車道の富津中央ICから3.5km程の県道163号沿いにある「宝竜寺」の反対側が林道へ続く入口になります。
西側の入口から暫くは舗装路が続き、その後はダートと舗装路が断続的に続き、後半はすべてダートになっています。
ほぼ全線に渡って展望の無い杉林の中を走っている林道です。
当日は単独で走行。
「宝竜寺」から1.4kmの所に林道の起点らしき場所があります。 林道表示板等が無いため、正確な所は不明ですが、のぼりが立っているのでほぼ間違いないと思います。 @
林道の起点と言っても、のぼりが立っている場所から先に続く道を見ると舗装路が続いています。 @
社)林道安全協会の事業仕分では、評価者から「管理対象路線に対して 一般車両が入る必要がない林道を選別して、そのような林道にはゲート設けて...」 って話も出ていましたが、そうならないことを願います。 @
「宝竜寺」の所からここまでの路面も舗装路でしたが、この先どこまで続くのでしょうか? @
このような狭い舗装路を進みます。
林道の起点から600m程の所に何やらありそうな気配が!
何があるのかを期待しながら進むと、左側にありましたありましたダート道の分岐が! A
本線は相変わらず舗装路が続いているので、こちらに進むしかないでしょう! A 《 林道空間No. : 087 》参照。
石柱林道表示板もあり、「鬼泪山林道支線」と書かれています。 が!その先でチェーンにより閉鎖中! 残念! A
反対側にも道があり、こちらもチェーンにより閉鎖中! A
この場所はチョットした広場になっています。 A
仕方ないので、石柱林道表示板を横目に、舗装路を先に進みます。 A
林道を走っていると良く見かける看板。
この先は杉林の中へと続いています。
枯れた落葉で路面が覆われている竹林の横を進みます。
途中、絶対に入るな!って感じでクローズしている枝線も!
これだけ強固にクローズしていれば入る人も居ないでしょう。
まだまだ舗装路が続きます。
やっと路面がダートに!
しかし、この先はダートと舗装路の繰り返しになります。
途中、路面が土の広場を抜けると再び舗装路に。
この林道は、所々でチョットした広場が多くあり、休憩場所としても使えそうな感じです。
再び舗装路になり、杉林の中を走ります。
再びダート路面に!
こんな感じの展望が全然無い杉林の中をひたすら進みます。
林道では良く見かけますが、常識のある人間なら焚き火やタバコの投げ捨てはしませんよね!?
再び舗装路に... と言った感じで、ダートと舗装路が断続した林道ですが、後半はすべてダートでした。
ダート路面は走りやすい平坦路です。
危険箇所もまったく無く、安心して走れます。
林道起点から2.2km程の所にこんな看板が!
看板の前はチョットした広場になっています。 B
TVのCMか何かで見たことある「ドコモの森」でしょうか??
こんな所にあったとは知りませんでした。 B
「ドコモの森」について.....
NTTドコモでは、1999年から自然環境保護活動の一環として、「ドコモの森」づくりを推進し、 全国47都道府県49個所に「ドコモの森」を設置しているらしいです。 毎年、ドコモグループ社員が、現地の森林管理署・管理団体の協力のもとに森林整備活動を継続的に実施しているとのこと...
ここ「ドコモ鹿野山の森」は2002年9月に開設されたらしいです。
「ドコモの森」森林整備活動HPへのリンク
林道ではお馴染みの案内板! 林道名の確認や現在位置の確認に重宝しています。 B
こんな感じの杉林の中に「ドコモの森」はありました。 B
ドコモの森の看板の右側の先には枝線が見えますが。 B
本線は、枝線の右側に続いています。 B
枝線はロープでクローズされているため、入ることはできません。 B
広場を後にして、本線を進むとゴムの板がここにもありました。 雨水を端に流す為でしょうか??
終点の約1.4km手前で、海上保安庁の富津送信所の敷地に突き当たり、アンテナが目の前に現れます。 C
アンテナの場所から下り坂になり、この先でチョット視界が開けます。
林道の終点に近づくと、マザー牧場の観覧車が正面に見えてきます。
この先で右にカーブして林道は終点になります。
県道93号に突き当たって、林道は終点に!
左折すると直ぐにマザー牧場の駐車場になります。 D
県道側から見た林道の入口。 こちら側も林道名等の表示板はありません。 D
おまけ
家族連れに人気があるマザー牧場ですが、この季節は来場者も少ない為か、駐車場もガラガラ状態でした。 E
「鬼泪山林道」は、全線に渡って荒れている箇所や危険な箇所もないため、結構気軽に走れる林道になっています。
林道初心者でも問題なく走れる林道のため、ワイルドさはありませんが、のんびりと森林浴をしながら走るのもいいものです。
気軽に走るのにはお勧めの林道です。
Return
since 2004.09.12
(C)2004. Takayu all right reserved.