Return
千葉県の林道空間  林道 渕ヶ沢奥米線

 《 林道空間No. : 096 》  (一部走行)
  林道名称 : 林道 渕ヶ沢奥米線
   走行年月日 : 2011年12月23日

「林道 渕ヶ沢奥米線」は、全線舗装された全長約4kmの林道です。
途中から「林道 柚ノ木線」へと進んだため、南部の800mほどの区間は走行していません。
この林道も、ダートだったら言う事ないのですが、残念ながら全線に渡って完全に舗装されてしまっています。
ダートの林道が年々少なくなってしまっているのは残念です。
「林道 香木原線」に続く県道沿いに「林道 渕ヶ沢奥米線」の入り口があります。 @
県道からの分岐地点にはハイカー用の案内板があります。 @
林道表示板は分岐地点からチョット奥まった所に立っていため、気を付けていないと通り過ぎてしまいます。 @
ここも2枚の林道表示板がしっかりと立っています。 @
この林道表示板には起点か終点かの表示がありません。 @
こんな感じの舗装路が続いています。
ハイキングコースにもなっているせいか、しゃれた柵があったりもします。
途中、ハイキングコースの入口があります。 この先で分岐している「林道 渕ヶ沢線」へ繋がっているようです。 A
ハイカー用の休憩所らしき場所があります。 この季節は誰も居ませんが...
そのまま進むと、トンネルが口を開けています。
トンネルは1台分の幅しかなく、対向車が来たら苦労しそうです。 トンネル以外の道幅も狭く、側溝もあるので要注意!
ここから「林道 三間線」の途中にあったハイキングコースの入口まで繋がっているようです。
入口から2.2km程走った所の右側に「林道 渕ヶ沢線」の入口が現れます。 B
左右が「林道 渕ヶ沢奥米線」で、手前が「林道 渕ヶ沢線」になります。 B
「林道 渕ヶ沢線」を走ってきた場合は、T字路に突き当たり、写真の案内板を正面に見る形になります。 B
走ってきた方向を振り返って見た所。 B
ここにも岩のガードレールがありました。 ただ、ここにぶつかったら衝撃は吸収されないので強烈でしょう。 B
「林道 渕ヶ沢線」の分岐地点から1km程走った所に「林道 柚ノ木線」の分岐があり、今回はそちらに進みます。 C
全線舗装されているため特に危険な箇所はありませんが、道幅が狭く側溝もあるので対向車とのすれ違いでは要注意。
Return
since 2004.09.12
(C)2004. Takayu all right reserved.